マザーレイクフォーラムとの「連携」について
琵琶湖流域の総合保全においては、県や市町といった行政の取り組みだけではなく、事業者やNPO、県民や下流府県の方々等、様々な主体の参画なくしては実現し得ません。
そこで、マザーレイクフォーラムでは、地域・分野別フォーラムが取り組んでいる事業や、その他の主体が実施する琵琶湖流域の総合保全に関わる様々な事業を「マザーレイクフォーラム連携事業」と位置づけ、積極的に連携・交流を図ることで、人・組織・地域同士のつながりを深めています。
一緒に琵琶湖を守るため、みんなでつながりましょう!
「マザーレイクフォーラム連携事業」の予定と開催結果
NO. | 日 | 事業名 | 概要 | 報告等 |
---|---|---|---|---|
38 | 2020年度 | 琵琶湖アローズ |
琵琶湖アローズの“アロー”は矢印(⇒)という意味です。一人ひとり、琵琶湖とのかかわりや目指す方向(=矢印)は違っても、「琵琶湖を愛する」想いはみんな同じ。だから琵琶湖を愛する人たちが出会い、つながりあえば、琵琶湖も人も元気になる!そんな思いを胸に、「つながる清掃活動」や「BIWAKOトークカフェ」などを開催します。 |
|
37 | 2020年度 | 母の日・父の日・びわ湖の日プロジェクト |
「母の日・父の日・びわ湖の日プロジェクト」では、びわ湖や水源の森の保全や再生をさらに進めるため、「母の日は、マザーレイクにありがとう。」「父の日は、ファザーフォレストにありがとう。」「びわ湖の日は、びわ湖をまもるすべての人にありがとう。」をキャッチフレーズに、「買う」ことがまたびわ湖を「守る」ことにもつながる、自然の恵みを活かした商品の販売促進を行います。2020年度は大津市堅田にあるセレクトショップ「CONNECT」さんの全面協力を得て、商品の企画・販売等を実施します! |
|
36 | 2019年度 | 母の日・父の日・びわ湖の日プロジェクト |
「母の日・父の日・びわ湖の日プロジェクト」では、びわ湖や水源の森の保全や再生をさらに進めるため、「母の日は、マザーレイクにありがとう。」「父の日は、ファザーフォレストにありがとう。」「びわ湖の日は、びわ湖をまもるすべての人にありがとう。」をキャッチフレーズに、「買う」ことがまたびわ湖を「守る」ことにもつながる、自然の恵みを活かした商品の販売促進を行います。 |
|
35 | 2020/ 02/13 |
『琵琶湖サポーターズ・ネットワーク 第1回交流フォーラム』 |
琵琶湖サポーターズ・ネットワークは、琵琶湖をとりまく企業や大学、環境活動に取り組む市民団体の皆さんなど、多彩な組織・団体が力を合わせて、琵琶湖の恵みを次世代へと受け継いでいくことを目指しています。この交流会は、このような取り組みに関心をお持ちの組織・団体の皆様を対象に、取組事例の報告や交流の場を設け、新たなつながりや取組が生まれるきっかけづくりを目的に開催されました。 日時: 2020年2月13日(土) 14:00 ~16:30 会場: 危機管理センター 定員: 70人 主催: 滋賀県 琵琶湖保全再生課 |
![]() |
34 | 2019/ 10/05 ~06 |
『第12回いい川・いい川づくりワークショップin滋賀・京都』 |
毎年恒例の「淡海の川づくりフォーラム」の全国版「いい川・いい川づくりワークショップ」のメイン会場が、今年は滋賀県に! 地域・世代を越えたさまざまな人たちが一堂に会し、2日間にわたる驚きと感動にあふれた公開選考会と交流が行なわれました。 日時: 2019年10月5日(土) 11:00 ~18:15 10月6日(日) 9:00 ~15:30 会場:(10/5)ピアザ淡海、(10/6)コラボしが21 主催: いい川・いい川づくり実行委員会 |
|
33 | 2019/ 03/24 05/12 |
『びわ湖の未来を一緒に考える仲間、大募集!』 |
2011年度にマザーレイク21計画が改定されて以降、マザーレイクフォーラム運営委員会ではこれまで「びわコミ会議」を計8回開催し、びわ湖の現状や課題に関する情報を発信するとともに、環境保全にとどまらない多様な分野・所属の人たちと「びわ湖の過去・現在・未来」について語り合ってきました。しかしその間にも、びわ湖の水質や生きもの、私たちの暮らしの姿は大きく変化してきています。 これからびわ湖にどう向き合い、守り、支えていけばよいのでしょうか。2020年度に計画期間が終了するのに伴い、次の新たな形を模索しています。私たち運営委員会は、これまでびわコミ会議に参加してくださった方々を中心として、次の10年を一緒に歩んでくれる仲間を探しています。参加資格は「びわ湖を愛していること」。そのキックオフの場を大津と長浜で開催し、市民のみなさんにご参加いただきました。 【大津会場】 日時: 平成31年3月24日(日) 会場: The CALENDER(定員20 名) 【長浜会場】 日時: 令和元年5月12日(日) 会場: ekimachi buona(定員20 名) 主催: 滋賀県・マザーレイクフォーラム運営委員会 |
|
32 | 2019/ 02/04 |
第12回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
淡海の川づくりフォーラムは、川や水辺に関わる活動をされるみなさんが集う公開選考方式のワークショップです。『川や、びわ湖、水辺と共生する暮らし』『川や琵琶湖、水辺と私たちのいい関係』 を築いていくための参考となる“きらり”と光る活動を公開討論によって探し、その年いちばん輝く活動をみんなで表彰します。 日時: 平成31年2月3日(日)9時30分~16時30分(9時開場) 会場: 滋賀県危機管理センター(大津市京町四丁目1-1)1階各室(定員100 名) 主催: 滋賀県・淡海の川づくりフォーラム実行委員会 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
|
31 | 2018/ 04/20 ~ 07/01 |
母の日・ 父の日・ びわ湖の日 プロジェクト |
これまでマザーレイクフォーラム運営委員会にいただいた寄附を活用し、2018年度より、「母の日・父の日・びわ湖の日プロジェクト」を始動することにしました。 「母の日・父の日・びわ湖の日プロジェクト」では、びわ湖や水源の森の保全や再生をさらに進めるため、 「母の日は、マザーレイクにありがとう。」 「父の日は、ファザーフォレストにありがとう。」 「びわ湖の日は、びわ湖をまもるすべての人にありがとう。」 をキャッチフレーズに、「買う」ことがまたびわ湖を「守る」ことにもつながる、自然の恵みを活かした商品の販売促進を、東京日本橋の情報発信拠点「ここ滋賀」やイオンモール草津などで行います。 滋賀県民は、母の日には「マザーレイク」をまもる思いにつながるプレゼントを、父の日にはびわ湖水源の「ファザーフォレスト」をまもる思いにつながるプレゼントを自分の両親に贈るのが常識! …そんなローカルな文化が育って、根付いていくことを夢見ています。 主催: マザーレイクにありがとう実行委員会 詳しくは… |
|
30 | 2018/ 02/04 |
第11回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
淡海の川づくりフォーラムは、川や水辺に関わる活動をされるみなさんが集う公開選考方式のワークショップです。『川や、びわ湖、水辺と共生する暮らし』『川や琵琶湖、水辺と私たちのいい関係』 を築いていくための参考となる“きらり”と光る活動を公開討論によって探し、その年いちばん輝く活動をみんなで表彰します。 日時: 平成30年2月4日(日)9時30分~16時30分(9時開場) 会場: 滋賀県危機管理センター(大津市京町四丁目1-1)1階各室(定員100 名) 主催: 滋賀県・淡海の川づくりフォーラム実行委員会 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
|
29 | 2017/ 07/29 |
『琵琶湖のせっけん運動40周年記念集会』 |
1977年、琵琶湖に淡水赤潮が大発生してから40年。当時、小さかった子どもたちは、子どものために動き回った大人たちの後ろ姿を見て育ち、いまや40代です。諸先輩方が歩んでこられた40年に深く敬意と感謝を表すとともに、これからの未来に向けて、語り合います。今回は、当時6歳だった三日月大造・滋賀県知事ともご一緒いたします。 日時: 平成29年7月29日(土)13時~(12時30分開場) 会場: ピアザ淡海・県民交流センター(大津市におの浜1-1-20)大会議室(定員200 名) 主催: 琵琶湖のせっけん運動40周年記念集会実行委員会 |
琵琶湖の未来語り合う せっけん運動40年で集会琵琶湖の赤潮発生をきっかけに始まった「せっけん運動」の40周年記念集会が29日、大津市におの浜1丁目のピアザ淡海で行われた。活動を振り返るとともに、琵琶湖の未来について関係者が討論した。 せっけん運動は、リンなどを含まないせっけんを洗濯に使うことを進めた住民運動。NPO法人などが40周年を機に活動への関心を再び盛り上げようと、実行委員会を作って集会を主催した。 運動を受け継いでいる関係者と三日月大造知事の4人によるパネルディスカッションがあり、漁師の中村清作さん(31)=高島市=は琵琶湖の現状について「水はきれいになったが、元気だとは言えない。自然の力に寄り添い生かすことで、琵琶湖の魚も爆発的に増えるのではないか」と提起した。 今後の活動について、運動に長く関わっている菜の花プロジェクトネットワーク代表の藤井絢子さん(71)=守山市=は「せっけん運動はアジアでも広まっている。持続可能な未来に向けたメッセージを、滋賀から率先して発信すべき」だと訴え、資源の循環に取り組んでいる愛のまちエコ倶楽部の園田由未子さん(36)=守山市=は「団体の得意分野を生かしたネットワークを作り、発展させていきたい」と述べた。 また、運動を支えた35人、100団体への感謝状の贈呈もあり、代表して6人が受け取った。 【2017年07月29日 京都新聞より引用】 |
28 | 2017/ 03/05 |
第8回 『こなん水環境フォーラム』 |
様々な環境保全活動を多くの人たちに知ってもらうことで関心を持ってもらうと同時に、行動に移してもらうためのきっかけづくりを目的とし、草津市・守山市・栗東市・野洲市で環境に関わる活動をしている NPO などの様々な団体による活動発表・交流の場としてフォーラムを開催します。 日時: 平成29年3月5日(日)12時30分~18時30分 会場: 草津市立まちづくりセンター 主催: 湖南流域環境保全協議会、南部環境事務所、他 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html |
第8回こなん水環境フォーラム成果集へリンク |
27 | 2017/ 02/04 |
第10回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
淡海の川づくりフォーラムは、川や水辺に関わる活動をされるみなさんが集う公開選考方式のワークショップです。『川や、びわ湖、水辺と共生する暮らし』『川や琵琶湖、水辺と私たちのいい関係』 を築いていくための参考となる“きらり”と光る活動を公開討論によって探し、その年いちばん輝く活動をみんなで表彰します。 日時: 平成29年2月4日(土)9時30分~16時30分(9時開場) 会場: 滋賀県危機管理センター(大津市京町四丁目1-1)1階各室(定員100 名) 主催: 滋賀県・淡海の川づくりフォーラム実行委員会 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
26 | 2016/ 12/10 |
『ビワマスフォーラム』 |
みんなで力をあわせてビワマスを野洲・家棟川に呼び戻そうとする私たちの取り組みについて、たくさんの方々に広く知っていただくためのフォーラムを開催します! 日時: 平成28年12月10日(土)13時30分~16時00分 会場: 野洲図書館内 野洲市市民活動支援センター ホール 主催: 家棟川・童子川・中ノ池川にビワマスを戻すプロジェクト/野洲市/滋賀県 Webサイト:http://www.city.yasu.lg.jp/soshiki/kankyou/oshirase/1484272487865.html |
毎日新聞の記事(12/11)へリンク |
25 | 2016/ 11/28-29 |
『琵琶湖保全再生計画オープンミーティング』 |
琵琶湖を後代に継承すべき「国民的資産」として位置付けた「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」が平成27年9月28日に公布・施行され、平成28年4月21日には「琵琶湖の保全及び再生に関する基本方針」が定められました。 【第1回】 日時: 平成28年11月28日(月曜日) 15時00分~17時00分(受付は14時30分~) 会場: 滋賀県大津合同庁舎 7階 7-B会議室 (滋賀県大津市松本1-2-1) 定員:30名(先着順) 【第2回】 日時: 平成28年11月29日(火曜日) 17時00分~19時00分(受付は16時30分~) 会場: 滋賀県立大学交流センター研修室5・研修室6 (滋賀県彦根市八坂町2500) 定員:20名(先着順) 主催: 滋賀県 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dl00/20161122.html |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
24 | 2016/ 08/27 |
山・家棟川・びわ湖での生態調査 |
家棟川で舟に乗り、投網や刺し網で魚をつかみます。また、山の沢や小川にはどんな生き物がいるのかな?みんなで調べてみよう!たてぼしご飯(炊き込みご飯)やしじみ汁も食べられるよ。 日時: 平成28年8月27日(土)9時30分~ 会場: 家棟川流域 定員:30名(小学生以下は保護者同伴要) 主催: NPO法人家棟川流域観光船、びわ湖の水と地域の環境を守る会、えこっち・やす(環境基本計画推進会議) Webサイト:http://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/7/201608.pdf |
|
23 | 2016/ 02/28 |
第7回 『こなん水環境フォーラム』 |
様々な環境保全活動を多くの人たちに知ってもらうことで関心を持ってもらうと同時に、行動に移してもらうためのきっかけづくりを目的とし、草津市・守山市・栗東市・野洲市で環境に関わる活動をしている NPO などの様々な団体による活動発表・交流の場としてフォーラムを開催します。 日時: 平成28年2月28日(日)12時40分~18時30分 会場: 栗東市総合福祉保健センター(なごやかセンター) 主催: 湖南流域環境保全協議会、南部環境事務所、他 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html |
第7回こなん水環境フォーラム成果集へリンク |
22 | 2016/ 2/13 |
第9回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
淡海の川づくりフォーラムは、川や水辺に関わる活動をされるみなさんが集う公開選考方式のワークショップです。『川や、びわ湖、水辺と共生する暮らし』『川や琵琶湖、水辺と私たちのいい関係』 を築いていくための参考となる“きらり”と光る活動を公開討論によって探し、その年いちばん輝く活動をみんなで表彰します。 日時: 平成28年2月13日(土)9時30分~16時30分(9時開場) 会場: コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階各室(定員200 名) 主催: 滋賀県・淡海の川づくりフォーラム実行委員会 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
|
21 | 2015/ 10/24 |
ヒノキ林の除伐・枝打ち・テープ巻 |
日時: 平成27年10月24日(土)9時45分~15時20分 会場: 長浜市西浅井町沓掛(塩津県有林)(募集人員10名) 主催: 淡海森林クラブ びわ湖森づくり救援隊・滋賀県湖北森林整備事務所 Webサイト:https://mlf.shiga.jp/wp-content/uploads/2015/10/e30463a9bfec31355365b1041100b4632.pdf |
|
20 | 2015/ 3/1 |
第6回 『こなん水環境フォーラム』 |
日時: 平成27年3月1日(日) 会場: 守山市生涯学習・教育支援センター(エルセンター) 主催: 湖南流域環境保全協議会、南部環境事務所、他 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
19 | 2015/ 3/1 |
第12回 『川づくりフォーラム』 |
日時: 平成27年3月1日(日) 会場: 守山市生涯学習・教育支援センター(エルセンター) 主催: びわこ豊穣の郷、守山市 |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
18 | 2015/ 2/21 |
『水・生き物・人つながるシンポジウム』 |
日時: 平成27年2月21日(土) 会場: 長浜市曳山博物館伝承スタジオ 主催: 滋賀県琵琶湖政策課 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/dk00/20150203.html |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
17 | 2015/ 1/10 |
第8回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
淡海の川づくりフォーラムは、川や水辺に関わる活動をされるみなさんが集う公開選考方式のワークショップです。『川や、びわ湖、水辺と共生する暮らし』『川や琵琶湖、水辺と私たちのいい関係』 を築いていくための参考となる“きらり”と光る活動を公開討論によって探し、その年いちばん輝く活動をみんなで表彰します。 日時: 平成27年1月10日(土)9時30分~16時30分(9時開場) 会場: コラボしが21(大津市打出浜2-1)3階各室(定員200 名) 主催: 滋賀県・淡海の川づくりフォーラム実行委員会 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
16 | 2014/ 11/8~9 |
『湖東地域環境シンポジウム』 |
日時: 平成26年11月8(土)~9日(日) 会場: ビバシティ彦根 主催: 環境フォーラム湖東、湖東定住自立圏推進協議会、湖東環境事務所 |
|
15 | 2014/ 10/18 |
びわ湖森づくり活動に参加しませんか? |
日時: 平成26年10月18日(土) 会場: 長浜市西浅井町沓掛 主催: 淡海森林クラブ湖北地区、湖北森林整備事務所 |
|
14 | 2014/ 9/9 |
第17回 『日本水環境学会シンポジウム』 |
日時: 平成26年9月9日(火) 会場: 滋賀県立大学 主催: 日本水環境学会関西支部 |
投稿 by マザーレイクフォーラム.
|
13 | 2014/ 6/29 |
『野洲市水・生物多様性フォーラム』 |
日時: 平成26年6月29日(日) 会場: コミセンきたの 大ホール 主催: えこっち・やす 里川づくり委員会 |
|
12 | 2014/ 6/21 |
トンボ観察会 |
日時: 平成26年6月21日(土) 会場: 多賀、彦根、愛荘 主催: 環境フォーラム湖東 |
|
11 | 2014/ 3/1 |
第5回 『こなん水環境フォーラム』 |
日時: 平成26年3月1日(土) 会場: 野洲図書館 主催: 湖南流域環境保全協議会、南部環境事務所、他 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html |
|
10 | 2014/ 2/16 |
第7回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
日時: 平成26年2月16日(日) 会場: コラボしが21 主催: 淡海の川づくりフォーラム事務局(県流域治水政策室) Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
|
9 | 2014/ 2/16 |
第11回 『川づくりフォーラム』 |
日時: 平成26年2月16日(日) 会場: 守山市コミュニティ防災センター 主催: びわこ豊穣の郷、守山市 |
|
8 | 2013/ 12/7 |
『湖東地域環境シンポジウム』 |
日時: 平成25年12月7日(土) 会場: ビバシティ彦根 主催: 環境フォーラム湖東、湖東定住自立圏推進協議会、湖東環境事務所 |
|
7 | 2013/ 11/2 |
あやめ浜ヨシ群落再生・松林保全 |
日時: 平成25年11月2日(土) 会場: 野洲市あやめ浜周辺 主催: 野洲市びわ湖を守る会、びわ湖の水と地域の環境を守る会 |
|
6 | 2013/ 11~12 |
しが生物多様性大賞募集事業 |
日時: 平成25年11~12月 会場: 滋賀県 主催: 県庁自然環境保全課、滋賀経済同友会 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/d/shizenkankyo/tayosei_hyosyoseido/shiga_biodiversity_award.html |
|
5 | 2013/ 6/30 |
『野洲市水・生物多様性フォーラム』 |
日時: 平成25年6月30日(日) 会場: コミセンなかさと 大ホール 主催: えこっち・やす 里川づくり委員会 |
|
4 | 2013/ 2/24 |
第10回 『川づくりフォーラム』 |
日時: 平成25年2月24日(日) 会場: 守山市コミュニティ防災センター 主催: びわこ豊穣の郷、守山市 |
|
3 | 2013/ 2/16 |
第4回 『こなん水環境フォーラム』 |
日時: 平成25年2月16日(土) 会場: 草津市立まちづくりセンター 主催: 湖南流域環境保全協議会、南部環境事務所、他 Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/kusatsu-pbo/kankyoshinrin/kyougikai.html |
|
2 | 2013/ 1/14 |
第6回 『淡海の川づくりフォーラム』 |
日時: 平成25年1月14日(月・祝) 会場: コラボしが21 主催: 淡海の川づくりフォーラム事務局(県流域治水政策室) Webサイト:http://www.pref.shiga.lg.jp/h/ryuiki/foulamu/forum-top.html |
|
1 | 2012/ 12/8 |
『湖東地域環境シンポジウム』 |
日時: 平成24年12月8日(土) 会場: ビバシティ彦根 主催: 環境フォーラム湖東、湖東定住自立圏推進協議会、湖東環境事務所 |
あなたもマザーレイクフォーラムと連携しませんか?
琵琶湖への想いを共にする事業としてこれから皆さんが開催されるイベントやフォーラムなどを「マザーレイクフォーラム連携事業」として申し込んでいただくと、マザーレイクフォーラムのWebサイトやfacebookページ等を活用して情報発信をしたり、チラシ・ポスター・ホームページなどに「この事業はマザーレイク21計画に基づくマザーレイクフォーラムとの連携事業です」といった文章の記載やロゴマーク(下記)の使用ができます。
また、マザーレイクフォーラムの関係者ができる限りその連携事業に赴き、時には積極的に関与して、お互いの知識・経験・思いを共有したり、必要に応じて連携事業同士のつながりを築くなど、事業のさらなる発展に少しでも寄与できるよう努めています(たとえば、連携事業のひとつである「淡海の川づくりフォーラム」では、毎年「マザーレイクフォーラム賞」という特別賞を授与させていただいています)。
想いを同じくする事業としてつながり、互いに協力しあうことで、琵琶湖を守る取り組みが広がっていくのではないでしょうか。
申込み・お問合せは下記までお気軽にどうぞ。
マザーレイクフォーラム運営委員会
事務局: 〒525-0066滋賀県草津市矢橋町字帰帆2108 淡海環境プラザ2階
(公財)淡海環境保全財団内
Tel:077-569-5301 Email:mlf@ohmi.or.jp
詳しくは、「マザーレイクフォーラムのご案内」(PDF)もご覧ください。
マザーレイクフォーラムのロゴマークについて
ロゴマークは、琵琶湖と魚を様々な色の円が取り巻いている形になっています。
これは、琵琶湖の水や生きものなどについて、市民、企業、専門家、行政など様々な主体が話し合い、課題を共有し、その保全や再生に向けて力を合わせて取り組みを進めていくという情景をイメージしています。
また、緑や黄色、オレンジといった色合いは、琵琶湖を取り巻く山や田んぼ、町などをイメージしており、山から湖に至るつながりを意味しています。