琵琶湖流域に関わる様々な主体が、お互いの立場や経験、意見の違いを尊重しつつ、思いや課題を共有し、琵琶湖の将来のために話し合うとともに、マザーレイク21計画の進行管理の一部を担い、評価・提言を行う場です。
びわコミの「びわ」は琵琶湖を指し、「コミ」は英語のコミュニティ(地域)、コミュニケーション(対話)、コミットメント(約束)の頭文字を指しています。
びわコミ会議は、運営委員会で設定されたテーマに基づき1年に1回開催しています。
びわコミ会議では、結論や合意を得ることに必ずしも固執せず、参加者の思いや課題を互いに共有することに主眼を置いており、お互いの考えの共通点や相違点を見出して、各自ができることを考える場となることを目指しています。
|
開催日 |
報告書・資料 |
チラシ |
第10回 |
《開催案内》
『マザーレイクフォーラムびわコミ会議2020』は、記念すべき第10回!そして最終回!!
今年度は、オンラインで開催することが決定しました。
びわコミ会議では、これまで、午前を琵琶湖の現状に関する報告会、午後を各テーブルに分かれてのワークショップ形式で実施してきましたが、「ウィズコロナ」の状況下、今年度のびわコミ会議は、オンラインを主体として、開催時期・場所を分散させた「新しい開催様式」により開催します。
- 【会期】2020(令和2)年11月1日~2021(令和3)年3月
- 【開催方法】オンライン開催
- 公開動画はYouTubeサイト「マザーレイクゴールズchannel」で11/1以降に順次配信します(どなたでもご覧いただけます)。 →マザーレイクゴールズchannelを見る
- オンラインワークショップは原則としてオンライン会議システム「Zoom」を利用し、事前に参加申込いただいた方を対象に実施します(一部YouTubeライブで一般視聴可能なワークショップもあります)。
- 【内容・スケジュール(随時更新中)】
プログラム |
タイトル |
開催日時 |
開催方法・申込等 |
概要 |
動画リンク・チラシ等 |
開会挨拶 |
|
11月2日(月)~ 《配信中》 |
YouTube動画公開 どなたでも閲覧できます。 |
マザーレイクフォーラム実行委員会 委員長 松沢松治より
滋賀県知事 三日月大造 より
|
|
びわ湖なう |
びわ湖の現状に関する報告 |
《配信中》 |
YouTube動画公開 どなたでも閲覧できます |
びわ湖の現状、この1年間の動向、県や各主体の取組状況などをデータで振り返りながら報告する。
~2分で解説~MLGsとは?(「びわ湖との約束」PV 真面目に解説編)
~2分で解説~びわ湖の水質
水の呼吸 全層循環 未完了
びわ湖との約束PV Cozy編
|
|
オンラインワークショップ1 |
びわ湖とお金 ~SDGsでお金を回す方法~ |
11月2日(月)14:00~16:00
《終了》
(録画配信中) |
Zoomミーティング
事前申込必要 |
SDGsに関して新規事業の立ち上げやファンドレイジングに取り組まれているSDGs Impact Laboratory代表理事上田隼也氏を招き、環境問題と資金の循環についてお話を伺う。
→録画を観る(講義部分のみ)
|
チラシダウンロード(PDF形式)
facebookイベントページへ
|
オンラインワークショップ2 |
味わうびわ湖 ~若手漁師見習いと料理人による湖魚スペシャルトーク&クッキング~ |
11月7日(土)18:00~20:00
《終了》
(録画配信中) |
YouTubeライブ
申込なしで誰でも視聴できます。 コメントでの双方向参加も可能です。
|
琵琶湖の湖魚を中心として、その独自性や流通、料理などについて、ラオスの発酵食に詳しい小松聖児氏と、沖島で漁師見習いの塚本千翔氏が対談する。後半では実際に湖魚を使った料理と試食を行う。
→YouTubeライブページへ |
チラシダウンロード(PDF形式)
facebookイベントページへ
|
オンラインワークショップ3 |
びわ湖を伝える ~県庁YouTuber養成講座~ |
11月12日(木)15:00~17:00
《終了》
(録画非公開) |
Zoomミーティング
事前申込必要
|
県庁YouTube担当者が、動画の作成に携わっている大学生にYouTube動画作成のコツ等のレクチャーを受けるワークショップ。 |
|
オンラインワークショップ4 |
びわ湖と豪雨災害 ~ハザードマップをみてみよう~ ~ハザードマップをみてみよう~ |
11月19日(木)18:00~20:00
《終了》
(録画非公開) |
Zoomミーティング
事前申込必要
|
防災情報マップ(滋賀県内の災害リスクを公開しているウェブサイト)を見ながら、水害・土砂災害リスクと対策について滋賀県職員が解説し、参加者と意見交換するワークショップ。 |
|
オンラインワークショップ5 |
コロナ禍でのびわ湖とツーリズム ~滋賀県の高校生・大学生と考える!~ |
11月20日(金)16:00~17:30
《終了》
(録画非公開) |
Zoomミーティング
事前申込必要
|
|
チラシダウンロード(PDF形式)
|
- 【参加申込方法】
事前申込が必要なオンラインワークショップについては、1)参加したいワークショップ名、2)氏名、3)所属、4)連絡先、5)住所(市町村名まで)を記載し、メールで滋賀県琵琶湖保全再生課までご連絡ください。追って、オンラインワークショップに参加するためのURL等をお送りします。
申込先メールアドレス:dk00@pref.shiga.lg.jp
- 【主催】マザーレイクフォーラム運営委員会・滋賀県
第9回 |
令和元年8月31日 |
《報告資料》
《当日配布資料》
《開催内容》
- 第9回マザーレイクフォーラムびわコミ会議
- 開催テーマ: 「びわ湖のこれまで、そしてこれから」
- 日時: 2019年8月31日(土)10:00~16:30
- 会場: コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1)
- 参加費: 無料
- 定員: 200名
- 主催: マザーレイクフォーラム運営委員会/滋賀県
- 参加対象者:
びわ湖の保全活動にかかわっている人や、興味がある人ならどなたでも(子どもの参加や県外からの参加も歓迎!)
- プログラム:
■第一部(午前)みんなつながる報告会
☆報告テーマ・発表者
☆”びわ湖” ~指標で見るびわ湖の変遷とトレンド「びわ湖なう!」~
…滋賀県琵琶湖環境部技監 三和伸彦
☆”野洲川” ~野洲川の川守りをつなぐ~
…琵琶湖河川レンジャー 根木山恒平
☆”沖 島” ~漁師から見る琵琶湖~
…沖島漁業協同組合 奥村繁
☆”観 光” ~Share INAKA with the World!! 地域と共につくるインバウンドのかたち~
…Biwako Backroads 松井ライディ貴子
☆”漁 業” ~魅力を知るきっかけ~
…FLOATING LIFE 中川善一
☆寄付金受領報告
・びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会
・びわカンゴルフコンペ
・Flower produce ichica
■第二部(午後)びわ湖のこれから、話さへん?
☆グループディスカッション グループテーマ
☆”沖島” ~沖島と琵琶湖の関係性~
…(進行)座・沖島
☆”観光/インバウンド” ~世界中の人が訪れたくなるびわ湖にするには?~
…(進行)Biwako Backroads
☆”湖魚” ~未来に残るびわ湖の姿とは?~
…(進行)FLOATING LIFE
☆”野洲川” ~語り合おう!野洲川の過去・現在・未来~
…(進行)総合地球環境学研究所
☆”琵琶湖淀川流域” ~びわ湖に対するそれぞれの「想い」の距離感をどう縮めるか?~
…(進行)琵琶湖・淀川流域圏連携交流会(BYnet)
☆”外来生物” ~北湖のオオバナミズキンバイについて~
…(進行)NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)
☆”天井川” ~天井川のこれまで、これから~
…(進行)湖南流域環境保全協議会
☆”豊かさ” ~びわ湖の豊かさを守るには?~
…(進行)大川活用プロジェクト支援団体haconiwa
☆”釣り人” ~釣り人ができるびわ湖の保全と活用~
…(進行)淡海を守る釣り人の会
☆”マザーレイク21計画” ~マザーレイク21計画のふりかえり~
…(進行)滋賀県琵琶湖保全再生課
☆”やまの健康” ~「やまの健康」について~
…(進行)滋賀県森林政策課
☆”水源の森” ~水源の森のこれまで、これから~
…(進行)滋賀県立大学
☆”水草” ~水草×情報~
…(進行)水宝山
■ブース展示
《びわ湖に関わる活動をしている皆さんによる展示発表》
|
第9回びわコミ会議チラシダウンロード(PDF形式)
|
第8回 |
平成30年8月26日 |
《報告資料》
《当日配布資料》
《開催内容》
- 第8回マザーレイクフォーラムびわコミ会議
- 開催テーマ: 「『○○』からみたびわ湖」
- 日時: 2018年8月26日(日)10:00~16:30
- 会場: コラボしが21(滋賀県大津市打出浜2-1)
- 参加費: 無料
- 定員: 200名
- 主催: マザーレイクフォーラム運営委員会/滋賀県
- 参加対象者:
びわ湖の保全活動にかかわっている人や、興味がある人ならどなたでも(子どもの参加や県外からの参加も歓迎!)
- プログラム:
■第一部(午前)みんなつながる報告会
☆びわ湖なう! ~この1年間のびわ湖のトレンドを徹底解説~
☆団体活動報告
1. 京の筏を復活させる
石井辰弥・西本和希(京筏組)
2. みずうみに学んで 世界の明日を拓く人~新学習船『うみのこ』の就航に際して~
川岸哲也(びわこフローティングスクール)
3. びわ湖に恋してデュアルライフ~湖北・木之本←→東京~
大久保有花(染織工房 野の絢)
4. 釣り人から見たびわ湖の変化
大仲正樹(淡海を守る釣り人の会)
☆寄付金受領報告
びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会
びわカンゴルフコンペ
Flower produce ichica
株式会社ライフコーポレーション
■第二部(午後)びわ湖のこれから、話さへん?
☆グループディスカッション ~共通テーマ:〇〇からみたびわ湖~
1. 文化から見たびわ湖 ~河川と水運文化~
2. 『うみのこ』が見続けてきたびわ湖 ~『湖の子』が語るびわ湖~
3. 移住者から見た滋賀・びわ湖 ~移住者のホンネとは?~
4. 釣り人から見たびわ湖の変化
5. 世界農業遺産からみたびわ湖 ~漁業と農業が織りなす琵琶湖システム~
6. 消費者から見たびわ湖 ~びわ湖の保全につながる商品が選ばれるには?~
7. 世界の湖沼から見たびわ湖 ~世界の湖沼から見たとき,琵琶湖はどんな湖に見えるか~
8. 漁師からみたびわ湖 ~漁師が感じるびわ湖の恵みと課題~
9. 水鳥から見たびわ湖 ~びわ湖の水鳥から見たびわ湖の今昔/びわ湖の水鳥の未来~
10. 淀川流域各河川リーダーから見たびわ湖 ~琵琶湖・淀川流域における治水~
11. 水源の森から見たびわ湖 ~水をまもる、森もまもる、守るってどういうこと?~
12. 外国人から見た滋賀・びわ湖 ~びわ湖の素晴らしさをより一層体験・体感してもらうには~
13. よそものから見たびわ湖 ~外来生物を全国の学生が抜いてみた~
14. 水草からみたびわ湖 ~水草の異常繁茂に対処するためのコミュニティーづくり~
■ブース展示
びわ湖に関わる活動をしている皆さんによる展示発表
|
第8回びわコミ会議チラシ
|
第7回 |
平成29年8月26日 |
《報告資料》
《当日配布資料》
《開催案内》
- 第7回マザーレイクフォーラムびわコミ会議
- テーマ: びわ湖を活かし びわ湖と生きる
- 日時: 2017年8月26日(土)10:00~16:30(9:30受付開始)
- 会場: コラボしが21(大津市打出浜2-1、びわ湖ホール向かい)3階
- プログラム:
■第一部(午前)みんなつながる報告会
☆びわ湖なう! ~この1年間のびわ湖のトレンドを徹底解説~
☆団体活動報告
1.「釣り人の清掃活動」とは 津熊操(淡海を守る釣り人の会)
2.「トンボ79大作戦」~湖東地域のトンボを救え!~
松宮秀典(生物多様性 湖東地域ネットワーク)
3.ヨシと造形 佐久川長久(葭留)
4.自転車でバッチリ楽しむ滋賀・びわ湖~ビワイチサイクルツーリズム~
津田誠司(滋賀県 ビワイチ推進室)
☆寄付金受領報告
びわ湖チャリティー100km歩行大会実行委員会/びわカンゴルフコンペ/Flower produce ichica
■第二部(午後)びわ湖のこれから、話さへん?
☆グループディスカッション ~共通テーマ:○○を活かす、○○と生きる~
1.釣り「人」で活かす! ~びわ湖への恩返し、感謝の気持ちを込めて。~
2.湖東地域の連携を活かす! ~湖東地域のトンボを守るため、市民、団体、企業ができることは?~
3.ヨシを活かす! ~ヨシの保全と活用を考える~
4.ビワイチで活かす! ~ビワイチの推進について~
5.学びに活かす! ~びわ湖で学ぶ・びわ湖を学ぶ~
6.若者の力を活かす! ~若者が滋賀の魅力を発信していくには?~
7.びわ湖の魅力を国際化に活かす! ~海外にびわ湖の魅力を伝えるには?~
8.水草を活かす! ~どうする?びわ湖の水草問題!~
9.水害と生きる! ~どうやって水害から命や財産を守る?~
10.地域フォーラムとの繋がりを活かす! ~地域フォーラムの現状と今後に向けて~
11.びわ湖と農業を活かす! ~びわ湖と共生してきた滋賀の農林水産業を世界農業遺産に!~
12.外来種と生きる! ~びわ湖における外来種問題、どうする?~
13.せっけん運動を活かす! ~せっけん運動40年「未来のセンタク」循環するくらしへ~
14.水源の森を活かす! ~びわ湖水源の森を守り活かす自伐型林業~
15.琵琶湖周航の歌を活かす! ~琵琶湖周航の歌100周年にちなんだ「なぞり周航」と「びわ湖音楽祭」
■ブース展示(活動団体・個人による展示発表 25ブース)
- 参加費: 無料
- 定員: 200名
- 参加対象者:
びわ湖の保全活動にかかわっている人や、興味がある人ならどなたでも(子どもの参加や県外からの参加も歓迎!)
|
第7回びわコミ会議チラシ
|
第6回 |
平成28年8月20日 |
《報告資料》
《当日配布資料》
《その他》
|
第6回びわコミ会議チラシ
|
第5回 |
平成27年8月22日 |
《報告資料》
《当日配布資料》
《その他》
|
最新版チラシ(A3両面) ※一部表現を修正しました(7/13)
ポスター8種(A2短冊)
※「びわ湖との約束7ヶ条」にちなんだ7種類+1種類のポスターを作成しました。
|
第4回 |
平成26年8月23日 |
《報告資料》
《当日配布資料》
《その他》
|
《チラシ訂正情報》
|
第3回 |
平成25年8月31日 |
<資料編>
|
 |
第2回 |
平成24年9月16日 |
|
 |
第1回 |
平成24年3月25日 |
|
 |
|